株式会社誉建設 HOMARE

誉建設からの採用者への想い

テキスト内容

LIFE WORK BALANCE

QOL(プライベートの質)と
QOW(仕事の質)のバランスを保つ

お客様の大切な財産を作る為に社員は、
健康な身体と安定した心で家づくりに励まなければなりません。
ホマレは、仕事の質を上げる為にも、社員の生活の安定、
幸せのバランスを考え実行します。

せを考え、を考える。
を考え、せを考える。
公私連動日常(プライベート)と
仕事のバランスをとる

社員の人生の質
仕事の質を高める

良い
家づくり

それぞれの「生き方」を考える
人生における目標の設定、何をしたい、何をやり遂げたい、
いつまでに、だから何をすべきか?
まずは、5年、3年、1年、半年、1日、毎日
何をすべきかを考える。
では仕事の時間は?目標、行動、振り返り、毎日、要領よく、
楽しく、最短で、最小労力で最大のパフォーマンス。

「会社」と「人生」をリンクする
PDCAサイクル

チームホマレ5つの心得

みんなで楽しんでイエを造れば、お施主様も必ず幸せになれると信じています。
下記の5項目を目標を日々心がけています。

1.必要とされるなら、お手伝いしよう。
2.仲間と知恵を出し合って、お客様のしあわせを一緒に分かち合おう。
3.プロとしてこだわりを持とう。
4.挑戦することを忘れないで、とにかくやってみよう。
5.感謝の気持ちを忘れないでいよう。

業務内容

弊社ではESサポート(新設)、営業、設計、技術・管理、技術・工事、資材、メンテナンス・リフォーム、経理・総務の8つの部門を設け、各部門の専門スタッフが密接に連携し合い、お客様の幸せな暮らしを創造しサポートし続ける仲間であります。
日々専門に分かれて業務を行なっていますが、それぞれ部門の垣根を越えて互いの業務を深く理解し合い、お客様への幸せな暮らしを第一に考えられる組織を目指しています。

  • ESサポート部
  • 営業部
    『間取り』ではなく『暮らし』にフォーカスを充てた弊社独自の『住まいづくりプロセス』はお施主様ごとに違う『幸せな新しい暮らしの形』を創造するためのプロセスです。
    営業のお仕事は、『住まいづくりプロセス』のご相談~計画~ご提案~工事へと進捗していく『住まいづくり』の全てをサポートしていくお仕事です。
    〈ご相談〉

    住宅ローン、贈与税、土地探し、プランニング…etc
    疑問やお悩みは十人十色です。専門的な見地でアドバイスをしながら解決していきます。

    〈計画〉

    建築予定地の現地調査や役所調査。住宅ローンアドバイスや総予算計画の立案。
    モデルハウスや建築現場、OB様宅ご案内等々で具体的な住宅に対するご要望の共有。
    ご家族ごとに違うライフスタイルや暮らしのリズムを共有し、ご家族にとってピッタリのお家を一緒に創造していくための『暮らしインタビュー』はお施主様と設計とをつなぐ重要なお仕事です。

    〈ご提案~工事〉

    ご提案・工事へとお客様への窓口は設計チーム・工事チームへと移ってまいりますが、お施主様にしっかり寄り添い、橋渡ししていくことも重要なお仕事です。
    生涯続くお施主様と弊社とのお付き合いをトータルプロデュースしていくやりがいのあるお仕事です。

  • 設計部
    お客様の暮らしを豊かにすることを目的に取り組み設計しています。
    具体的には生活スタイルに合わせたプランの提案、日常が快適で安心して生活できるような室内環境を提供。自然エネルギーを利用するための設計手法を用い省エネルギーな住宅を提案。厳選した素材や設備を使い住まい手が満足するデザインを行なっています。

    設計デザインをする上で、初めにお客様の暮らしを知ることから始まります。
    暮らしインタビューという形式で生活スタイルをお話の中からキーコンセプトを導き出し、暮らしを知ることで本当のオリジナルのプランを提案しています。
    提案時にはお客様がわかりやすく住みたいとワクワクするようなプレゼンテーションを心掛けています。
    オリジナルのプランとともに住宅性能、室内環境の快適性、自然エネルギーの利用、厳選した素材、最適な設備をこだわって提案します。
    住宅性能については専用ソフトを用いて計算を行い根拠ある数字をもとに快適な生活の実現を計画しています。
    使用材料は実際に目視により確認を行い厳選したものを提案します。

  • 技術部・管理
    主として新築注文住宅の現場管理を行っています。管理者とは別名現場監督ともいいます。現場監督の仕事内容は新築注文住宅の現場管理・リフォーム工事の現場管理・OBさんへのメンテナンス対応等になります。 建設業法においては、現場監督は建設工事を適正に実施するため、その工事の施工計画の作成や工程の管理、品質管理、技術上の管理をするのが基本的な業務になります。

    現場監督は、基本的には現場で業務にあたります。工事現場で陣頭指揮をとるため、そして作業を円滑に進めるためにも、現場で働く従業員とのコミュニケーションが重要となります。
    また施工計画書や各種書類の作成、設計図書を詳細化した詳細図面作成、お家の予算(見積書)作成など、デスクワークも現場監督の仕事です。

  • 技術部・大工
    誉建設の強みでもある、自社社員大工。自社設計から自社施工ができる一気通貫の家づくりがお客様も安心していただいております。大工は構造の墨付けから手刻み、自社大工は現場の進捗も管理しております。

    世界にも誇る日本の伝統的な職人「大工」であり、誉建設ではその技術を絶やさないために安定的な大工の技術を揮える機会を木造住宅にふんだんに取り入れています。出来る限り自然の材料を用いて普遍的な材料と技術でお客様が何世代にも渡って住み繋げられる家を一つ一つ丁寧施工させていただいております。また、若手の育成にも力を入れており、自社オリジナルの大工育成ガイドラインや技術講習、試験も先輩大工指導の上、定期的に行っています。

  • 資材部
    誉建設は市場に出回っているメーカーの既製品だけではなく、自社管理の元でオリジナルの造り付け家具やキッチン、床材に至るまで他社にはない流通と技術提携で資材を独自に調達しております。持続使用可能な自然素材の床や一つ一つ職人の手仕事で作っているタイルなどホマレだけの材料で家を造っていきます。
    また、日本国内は勿論のこと海外にも直接出向き、田舎で暮らしながらグローバルな環境で働くことのできる仕事です。日常的に外国語が飛び交う社内は現代社会の多様性を感じられます。
  • メンテナンス・リフォーム部
    誉建設は、「アンティークになるような家づくり」年代と共に美しさを増す家づくりを理想と掲げています。新築を建てられたお客様は安心して専属のメンテナンス担当が永年の経験をもとに寄り添っていききます。また今までお客様が大切に暮らしてこられたお家を蘇らせる、もっと価値のあるものにお客様の人生の物語を大切にしたリフォームを提案する仕事です。そのためには、建築を熟知した経験が必要になります。リフォームは簡単に思われがちですが、実は高い知識と技術が求められる仕事です。その分プロとしてのやりがいもあります。

サポート制度

社員ひとりひとりが、最大限に能力を発揮して当社で活躍できるよう、サポート制度も充実させております。ワークライフとプライベートのバランスが正常に保つことができることを第一に考えております。
社員それぞれが幸せを感じ助け合うことで、はじめてお客様へ質の高いサービスを提供できるものと考えております。サポート制度を活用し、人生設計を明確にしながら、当社とともに成長してみませんか。

  • 社内JOBチェンジ制
    社員自らが目標とするワークプランやプラベートプランを具体的に数値化し、最大限能力を発揮して活躍できる業務(営業販売、設計、工務・管理、工事・大工、広報、輸入・貿易業など)にチェンジできる社内転職制度を設けています。社員と会社とで慎重に考慮した上で、社員の自主性を尊重して移動できます。
  • 資格取得支援制度

    社員の資格取得や技術研修などの就学支援をいたします。

    ◆資格取得のための就学費用支援取得時に祝金・奨励会を支給。または資格取得費用の一部負担をいたします。

    ◆自己啓発、技術研修等のセミナー参加支援個々のスキル、人間力UPの為のセミナー等への参加費用を負担いたします。

  • サークル活動

    社内での業務別または、目標別に集まれるサークル活動を支援いたします。技術の向上や業務改善、人生相談の場など社員同士で助け合いながら、向上できる場を提供いたします。

    ◆大工木学サークル個人スキルの向上、大工の社会的地位向上の為の学びのサークルです。スキルアップのための研修や、社外でのセミナー参加やイベント交流などにも参加できます。
    ◆社内コンパサークル毎期予算員会を2月に開催しております。予算表の作成や社員同士の交流の場を開催しております。
  • 委員会

    平時、有事の際に対して業務を円滑に遂行できるための会合や、人事や防災対策などを取り決める委員会を設置しております。

    ◆BCP委員会平時、有事の事業明確化、レジリエンス認証などの取り決めを行う委員会

    ◆就活促進委員会新卒者の採用に向けての社内整備と活動する委員会

    ◆防災備蓄用品弊社所有の倉庫に必要防災用品を備蓄する

  • その他福利厚生

    ・時間外労働削減を目指して、第1および第3水曜日 ノー残業デイの実施
    ・家庭での育児参加のきっかけ作りを目的として、配偶者の出産休暇制度
    ・リフレッシュ休暇として、有給休暇消化促進などを積極的に行っております。

各種採用応募フォーム

新卒・中途採用からご希望の応募ページにお進みください。
ご希望の職種を選択してご応募ください。


暮らしと共に40年 ホマレの森プロジェクト